「顔の見える酒造り」を目指し、蔵元の出来事やお酒の情報を公開しております。
by hanatomoe
カテゴリ
全体復活!木桶仕込み
日本酒造り
お酒の紹介
吉野の史跡紹介
蔵元のつぶやき
イベント情報
タグ
山廃仕込み(13)純米酒(5)
燗酒に向く酒(4)
本醸造(4)
純米吟醸酒(3)
古酒(2)
菩提もと仕込み(1)
荒走り(1)
にごり酒(1)
検索
1
しぼりたて生原酒

酒造好適米である山田錦を100%使用した本醸造しぼりたて原酒は、アルコール分が20度以上あるにもかかわらず、米・水の性質を生かし口当たりがよくコクのあるしっかりとした味に仕上がっております。
お客様からは癖になる味と好評を頂いておりファンの多い人気商品です。 清酒花巴のしぼりたて原酒は、年末ギリギリの初搾りのため年内発送はご予約を承っております。
理由ありのウマさ!しぼりたて生原酒
本醸造しぼりたて生原酒の詳細(蔵元ホームページ)
■
[PR]
▲
by hanatomoe
| 2006-01-10 19:28
| お酒の紹介
大古酒 1988年醸造酒

本醸造大古酒1988年は、当蔵元が1988年に醸造した本醸造をじっくりと熟成させた日本酒の大古酒です。常温長期熟成のため貯蔵前に滓下げ・ろ過の処理を行い、原酒で貯蔵しております。
紹興酒を思わせる熟成香や酒造好適米で仕込まれた本醸造を17年間、常温貯蔵にて熟成させたお酒です。17年間と聞いて、「そんなに経ってて腐ってないの?」と 思われる方がいるかもしれませんが、その逆です。長い年月の間にお酒が全く別の新しいお酒に生まれ変わっています。
味は紹興酒のように甘くなく、程よく乗った酸味のため非常に後口がサッパリとしています。 「なるほど、これぞ古酒」と思わせるお酒です。中華料理などに紹興酒感覚で合わせてみてはいかかでしょうか?非常によく合うと思います。
※こんな商品も御座います※
清酒花巴では、マイナス2度の貯蔵庫にて生酒の状態で長期熟成した純米大吟醸古酒も貯蔵しております。昭和63年醸造古酒・平成元年醸造古酒・平成3年醸造古酒・・・。いずれも袋吊り斗瓶囲いの無濾過生原酒です。兵庫県産山田錦、精米歩合30%。
こちらの商品に関してのお問い合わせ・ご購入は直接蔵元まで。
大古酒1988年醸造原酒の詳細(蔵元ホームページ)
■
[PR]
▲
by hanatomoe
| 2005-08-06 21:45
| お酒の紹介
本醸造吉野

常温、燗酒(ぬる燗)に向く本醸造酒。
兵庫産山田錦使用のこだわりの本醸造酒です。 皆様に飲んで頂けるリーズナブルなお酒だからこそ、妥協せずにおいしい日本酒を造り続けています。
当蔵元では特定名称に関係なく、全てのお酒の製造に最高の酒米「山田錦」を惜しみなく使用しております。また、麹づくりに始まる全ての酒、全ての工程を手造りにて仕上げており、蔵元の思いが感じられるお酒となっております。
常温熟成酒
このお酒は、円やかな米のうまみを十分に引き出すため、木造の貯蔵倉にて常温タンク貯蔵を行っている火入れ酒です。
華やかな香りはありませんが、円やかに調熟した「コクと旨味」が特徴です。
本醸造吉野の詳細(蔵元ホームページ)
■
[PR]
▲
by hanatomoe
| 2005-07-22 13:26
| お酒の紹介
特撰本醸造

燗酒(ぬる燗)に向く本醸造酒。創業当時からの味を守り続けるコクと深みのある飲み飽きのこない味わいが、普段の晩酌に最適です。
「おいしい日本酒は値段が高い!」とお考えのお客様に是非味わって頂きたい、安くて美味しいお酒です。
当蔵元の本醸造酒は、兵庫産山田錦使用のひと味違う本醸造酒です。さらに 酒に深い味わいと円やかさを与えるため1年以上木造の貯蔵倉で寝かせています。
常温熟成酒
このお酒は、円やかな米のうまみを十分に引き出すため、木造の貯蔵倉にて常温タンク貯蔵を行っている火入れ酒です。
華やかな香りはありませんが、円やかに調熟した「コクと旨味」が特徴です。
特撰本醸造の詳細・購入(蔵元ホームページ)
■
[PR]
▲
by hanatomoe
| 2005-07-21 13:25
| お酒の紹介
1